社名の由来

困難を乗り越えて立ち上がる会社と従業員が、明るく輝かしい将来を築けるよう、そして社会の一隅を照らすことができるよう願い、照度の単位「lux」から命名。

沿 革

会社創業(1975年)
石油危機による経済の混乱と不況の影響で閉鎖されることとなった地域の学校法人事業部の工場と従業員を結集し、前々社長の阿部幸正が会社設立、代表取締役に就任して創業。
1970年代(昭和50年~54年)
小型モーターの組立事業と併せて、東北パイオニア㈱カーステレオユニット製造の協力工場として基板ユニット量産技術を習得。好調な輸出を背景に事業を拡大。
1980年代(昭和55年~59年)
カーステレオの生産と並行して、松下電器産業㈱のハイファイステレオ基板ユニットを生産。基板ユニットの製造技術を確立。
東北金属工業㈱(現トーキン)の協力工場として、トランス・ノイズ防止コイル・チョークコイルなどの電子部品製造部門を拡大。
      (昭和60年~64年)
ステレオ・テレビほか基板ユニットと併せて、パイオニアのラジカセ・ヘッドホンステレオ、カシオの電子楽器、トーキンのスイッチング電源の完成品組立を受注。生産管理・品質管理に定評。
三井石油化学工業㈱(現三井化学)のアモルファス磁性部品の試作開始。山形電装㈱の産業機器用電源トランスの生産に取り組む。
1990年代(平成2年~6年)
㈱東芝のビデオ基板ユニットの生産スタート。メイン基板を中心に基板ユニットの生産を拡大。アモルファスチョークコイル・カットコアリアクトルなど、産業機器向け電子部品部門を拡大。
(平成7年~11年)
平成8年、得意とする基板、巻線技術を活かし、業界最小サイズの「超小型直流電流センサSMCシリーズ」を開発、 販売開始。
日本ケミコン㈱のアモルファス磁性部品を継続受注。順調に事業拡大。
2000年代(平成12年~16年)
大手産業機械メーカー向けにSMCシリーズを拡販。各種インバータ、計測器、半導体製造装置、ビルシステム、アーケードゲーム機等に採用が広がる。通信システム、コージェネレーションシステム向けなど、高精度の特注品開発にも成功し、納入を開始。
(平成17年~21年)
試作、小ロット・短納期の手巻・機械巻コイルの取引を拡大。シャフトモーター用のコイルなども受注。
コージェネレーションシステム用、海底ケーブル給電装置用電流センサの開発、製造・納入を継続。
2010年代(平成22年~26年)
平成23年代表取締役社長交代。阿部幸則就任。
平成25年3月、鶴岡市渡前に本社・工場を移転。
省エネ・環境分野向けの電流センサ、コイルの生産を拡大。
(平成27年~令和元年)
自動巻線機の拡充で、トロイダル・ボビン・空芯各タイプのコイルの開発・試作受注を強化。
新成長分野向けの高性能電流センサの開発に注力。
2020年代(令和2年~)
令和4年代表取締役社長交代。阿部幸長就任。